TECH CAMPで年収UP狙えない?おすすめしない人の特徴3選

TECH CAMP情報・スクール
この記事は約16分で読めます。

引用:https://tech-camp.in/

こんにちは! 

「元労働のプロ」コウです。 

今回は TECH CAMPで年収UP狙えない?おすすめしない人の特徴3選というテーマで書いていきます。 

この度記事作成するにあたり実際にカウンセリングを受けました。 

「TECH CAMPに通えば本当に年収UP出来るの?」 

「学習内容は?」 

「未経験でも本当に大丈夫かな?」 

「口コミ、評判は?」 

そんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。 

当記事では学習内容から料金や口コミ、TECH CAMPについて網羅的に知ることが出来ます。  

結論、以下の条件にあてはまる方にはおすすめしません
  • なんとなくエンジニアになれば年収が上がると考えてる方
  • 30代以上、職場を東京にできない方
  •  TECH CAMP終了時すぐにエンジニアとして活躍できると考えてる方

その理由を記事の後半で具体的に解説していきます。

 特商法の記載

販売業者株式会社Div
運営責任者真子 就有(まこ ゆきなり)
所在地東京都渋谷区円山町19番1号渋谷区プライムプラザ12階
サービス名TECH CAMPエンジニア転職/デザイナー転職
お問い合わせinfo@tech-camp.in
当記事はこんな方におすすめです
  • TECH CAMPで学び収入UPしたい方
  • TECH CAMPに通うか迷っている方
  • プログラミングを収入UPに繋げたい方
  • まだぼんやりだけど、何かで収入UPをしたい方

 

TECH CAMP運営会社Div 


「人生にサプライズを」を理念にTECH CAMPを運営するのは「株式会社Div」です。
 

技術面だけではなく、心を磨く機会を提供したいという思いがあります。 

事業内容(個人向け)
  • TECH CAMPエンジニア転職
  • TECH CAMPプログラミング教養 
  • TECH CAMPデザイナー転職


TECH CAMP全サービスの累計受講者数は60000名以上おり、日本最大級のスクールです。
 

今回取り上げるのは「TECH CAMPエンジニア転職」です。  

去年(2021年)は経営難からの大量リストラなど、話題になることがありました。 

そんな株式会社Divさんですがサービスの方はどうなのか「徹底的に調査」していきます。 

まこなり社長ってどんな人  

TECH CAMP まこなり社長引用:https://mobile.twitter.com/mako_yukinari

 

株式会社Divの代表取締役を務めるのは知ってる方も多いと思いますが、「まこなり社長」です。 

本名は「真子 就有(まこゆきなり)」さん。 

福岡県出身1989年9月18日生まれ、若くして成功してる方の一人です。 

まこなり社長と言えばやはり「YouTuber」のイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか。 

一旦You Tube活動をやめていましたが、今年(2022年)1月に復帰しました。 

去年は「大炎上」とも言えるほど取り上げられていましたね・・・。 

少し気になったのでカウンセラーの方にどんな方か聞いてみました。 

「一般的に持たれてるイメージとは違い大分シャイな感じ」だと言うことでした。 

影響力を持ちすぎたせいか「まこなり社長だめ=TECH CAMPだめ」と考えてしまいがちです。 

しかし「TECH CAMPはDiv」という企業が提供しているのでまこなり社長個人の問題には本記事では触れません。 

是非、サービス内容重視の目線で当記事を見てください。 

エンジニアとプログラマの違い 


エンジニアとプログラマーは仕事の役割が大きく変わります。
 

エンジニアになりたいけどプログラマと違いしっかり理解していますか? 
 
違いをしっかり知っておくことで目標を明確に出来るので、TECH CAMPに通うかの判断材料になってきます。 
 
ここでは簡単にですが、記載します。

・エンジニア→クライアントとやり取りしサイトを設計する
・プログラマ→エンジニアの設計を元に具現化(コードを書く)する

 
一般的にいうと上記の違いがあります。 
 
プログラミングが出来る=エンジニアではないと言うことです。 
 
企業などでは役割をはっきり分けている場合が多い傾向にあります。 
 
一気通貫の会社やフリーエンジニアの方は設計からプログラミングまで全て一人でこなします。 

TECH CAMPの講師

TECH CAMP指導員

引用:https://tech-camp.in/expert/tuition

TECH CAMPの講師は下記の役割に分けられます。 

  • メンター→主に技術面を担当 
  • ライフコーチ→心のケアなど、挫折しないよう働きかける 
  • キャリアエージェント→就活における対策を指導する

 
専属で担当してくれるのは「ライフコーチ」と「キャリアエージェント」です。 

メンターさんに関しては、ランダムで選ばれます。 

ライフコーチとキャリアエージェントの担当はもし合わない場合は変えることは可能です。

 TECH CAMPの学習カリキュラム 

TECH CAMP 学習内容

引用:https://tech-camp.in/expert/tuition

 

TECH CAMPの学習カリキュラムは以下のとおりです。

  1. 基礎
  2. 応用、発展
  3. 最終課題
  4. 就職活動

基礎から最終的には就職まで行っていくカリキュラムになっています。 

TECH CAMPでは約600時間でエンジニアになるスケジュールです。 

TECH CAMPエンジニア転職コースは「短期集中」と「夜間土日」コースがありますが、トータルの時間は変わりません。 

現在TECH CAMPではオンラインのみでの学習になっています。 

基本的にテキストベースですが、動画付きの項目もありました。 

もちろん、躓いたらメンターさんに相談も可能です。 

しかし、段階があがるごとに質問しても答えを返してくれなくなっていきます。 

理由を聞いたところ、自分で問題解決できる力を養っていくという考えだということでした。 

次に各項目の説明と、カウンセラーの方のコメントも入れながら書いてきます。 

基礎で学ぶこと 

当然ですが、まず「基礎」を学んでいきます。 

実際なにを学ぶかと言うと、大部分はサイトの「見た目」を構築するための知識です。 

学習内容補足説明
HTMLサイトの大まかな見た目を作る
CSS文字の大きさや背景色、デザイン性を上げる
Linuxコマンドサーバー上でPCに命令をおくる
RubyWebアプリ向きなプログラミング言語
Webアプリケーション基礎Webアプリの基礎を学びます
学力テストこの試験に受からないと応用いけません

ざっくり書くと上記の内容を勉強します。 

最初は模写メインでの学習です。 

最後にはテストもあり、クリアしなければ次には進めません。 


カウンセラーの方のコメント
 

「この時点での独学は正直可能、しかしメンターがいるため、スムーズに学習していくことができます」 

 時間の効率化が出来るということですね。 

応用、発展で学ぶこと 

次は応用で学ぶことは下記の通りです。 

学習内容補足説明
Git/Githubソースコードの管理するツール、Webサービスを学ぶ
SQLデータベース言語
Ruby on Railsデータベースを管理するための言語
JavaScript動き」をもつWebページを作るための言語
テストコード(RSpec)Ruby on Railsを使った言語をテストするためのツール
非同期通信2名以上がそれぞれのタイミングでメッセージを処理する通信方式
写真投稿アプリ作成 
チャットアプリ作成 
サービス公開Herokuなどでサービス公開
オブジェクト指向物事を分割、関係性を考え問題解決能力を上げる
セキュリティ基礎 

応用、発展では「動作的」「サーバー側」の勉強を行っていきます。 

上記の単語ごとの説明では不十分だと思いますので、興味がある方は検索してみてください。 

実質TECH CAMPで学べることはここで終了と考えて良いです。 

この段階まで来ると、メンターへの質問が制限され、「完璧な答え」をもらうことは出来ません。 

 
カウンセラーの方のコメント 

「応用、発展の段階で一番身につけてもらいたいのは、自分でエラーが出た場合問題解決出来る思考です」 

最終課題 

最終課題は下記のとおりです。 
 

学習内容補足説明
フリマアプリ開発設計、開発を行う
サービス公開Heroku、AWSなどで公開
最終スキルチェックテスト 

最終課題ではオリジナルのアプリを制作、公開していきます。 

フリマアプリの開発とありますが、ほとんど「某フリマアプリ」そのものです。 

実際、設計するということですが、ある程度の型がTECH CAMPから提示があるので、同じアプリが出来てしまうという難点があります。 

 

カウンセラーの方のコメント 

「応用、発展で遅れてしまうと、フリマアプリ開発しながら面接など就活を行うことになってしまう方もいらっしゃいます」 

就職活動 

とうとう就職活動です。 

やることは下記のとおりになります。 

学習内容補足説明
就職活動 
ポートフォリオの作成自分の実績(やってきたこと)をまとめたもの
就活セミナー 
面接対策、書類添削キャリアエージェントさんからの指導を受けることができます

最終段階では、面接の対策、履歴書などの書類の添削を「キャリアエージェント」の方から指導してもらうことができます。 

ここでの、最大の問題は「ポートフォリオの作成」です。 

実際就職する際は「せめてポートフォリオ作成はしてほしい」と言う企業が多い傾向にあります。

しかし、学習が遅れポートフォリオの作成までいけない方も多いようです。

 

カウンセラーの方のコメント 

「一昔前までは、フリマアプリ開発だけで終わる方も実際沢山いらっしゃいました」「しかしながら、フリマアプリだけで就職は今現在では相当厳しい現状があります」
「なんとかオリジナルのポートフォリオ作成まで行っていただきたい」 

以上が学習、内容と順序です。 

良い口コミ

まず、良い口コミを掲載していきます。

良い口コミですが、全体的にメンターさんへの口コミの良さが伺えました。

もう一つは、時間とお金はもうかけてしまってるから「やるしかない」状況が自分には合ってる、という口コミも多数確認できました。

悪い口コミ

悪い口コミに多かったのはやはり、学習についていけない、返金保証してくれない、就職できない、でした。

正直な意見を述べますと、悪い口コミの方たちは「悲惨」です。

お金と時間をかけたのに、全く前に進めず、後退もできないといった状況でした。

TECH CAMPを特におすすめしない人の特徴「3選」 

具体的にTECH CAMPを特におすすめしない人の特徴を3つ紹介します。 

  • なんとなくエンジニアになれば年収があがると考えてる方 
  • 30代以上、職場を東京にできない方 
  • TECH CAMP終了時すぐにエンジニアとして活躍できると考えてる方 


それぞれ解説していきます。
 

なんとなくエンジニアになれば年収が上がると考えてる方 

なんとなくエンジニアになれば年収が上がると思っていませんか? 

TECH CAMPでは1〜3年で年収144万円と謳っています。 

このことを「誇大広告」だとは一概には言えませんが、現実厳しいのが現状です。

エンジニアの平均年収は賃金構造基本統計調査(H25〜27年)によると「約530〜580万円」ほどです。 

平均で上記の数字なので、入社当時は「約250〜300万円」ほどと言われています。 

正直、イメージより低く感じた方がほとんどではないでしょうか。 

しかし、エンジニアの方は「稼ぐスキル」を持っているので、副業で稼ぐ方や、フリーエンジニアになって「1000万円」など大きく稼いでる方が多いです。 

あくまでこの方達は「実務経験がある」というのが前提条件です。 

前提というより、最低条件なような気もします。 

ITスキル、コミュニケーション能力が大きく影響する業界です。 

 賃金構造基本統計調査:https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10701000-Daijinkanboutoukeijouhoubu-Kikakuka/shiryo2-9.pdf

30代以上、職場を東京にできない方 

30代以上で、職場を東京に出来ない方にも特におすすめ出来ません。 

やはり、30代以上での転職は難しいのが現状です。 

そして、プラス要素で東京で働けないとなると、さらに厳しさが増します。 

TECH CAMPのコネクトはほとんどが「東京」にあります。 

地方での就職となると、コネクトなしになるので就職難易度はとんでもなく上がります。 

地方では応募数も限られるので、「未経験のエンジニア、30代」では正直きびしいと考えるのが妥当でしょう。 

TECH CAMP終了時すぐにエンジニアとして活躍できると考えてる方 

TECH CAMP終了後すぐにエンジニアとして活躍できると考えてる方にも特におすすめ出来ません。 

TECH CAMPの学習内容を見ると、ほとんどが「プログラマ」の作業内容です。 

エンジニアの最大の仕事は「顧客の思いを形にする設計図を書くこと」にあります。 

そのためのスキルである要件定義、基本設計、詳細設計に対する、学習はないとカウンセラーの方もおっしゃっていました。 

しかしこれに関しては、TECH CAMPが悪いということではないと私は考えます。 

このスキルは「実務経験の中」でしか得られないからです。 

設計図ひとつとっても、各会社で書き方も違うし、要件定義に関しては顧客がいなければ成立しません。 

TECH CAMPの学習を終えた=エンジニアではないと言うことです。  

料金と注意点 

TECH CAMP料金引用:https://tech-camp.in/expert/tuition

次は料金についてです。  

スタイル料金
短期集中スタイル657800円
夜間・休日スタイル877800円

TECH CAMPは厚生労働省指定講座の対象になったので、受講料は70%OFFの対象になる方もいらっしゃいます。 

しかしここでの注意点条件として、雇用保険2年以上保持しつつ、離職後1年以内の方に限ります。 

また一括払い出来ない場合も年率19,8%になるのでTECH CAMPの分割払い制度を使うことはおすすめしません。  

保証はないものだと考えるべき 

TECH CAMP 返金保証

引用:https://tech-camp.in/expert/tuition

返金保証はないものだと考えるべきです。 

TECH CAMPの売りの一つに「返金保証」があります。 

大きく分けて返金の対象になりのは2パターンです。 

  • 14日間以内であれば無条件で返金 
  • 転職出来なかった場合返金  


14日前の返金請求であれば、無条件なので問題ないです。
 

しかし、14日以降になると細かい条件があります。 

14日以降
  • 転職後350万円未満を希望しない方 
  • 東京以外の勤務地を希望の方 
  • フルタイム、残業、オフィス勤務を困難とする方 
  • 30歳以上で、アルバイト、契約社員スタートを希望しない方 
  • 学習期間終了時に学生の方 
  • 期間内に学習を終わらせた方 

  
エンジニア業界の現状がより分かる返金保証ですね。 

未経験で高望みは出来ないという現実です。 

なお、期間内にもし体調を崩しても、その分期間が伸ばされるなどはありませんので、体調を崩しやすい方にもおすすめできません。 

むしろ延長料金がかかってきます。 

まとめ 


今回はTECH CAMPで年収UP狙えない?おすすめしない人の特徴3選 というテーマで書いていきました。 

結論、以下の条件にあてはまる方にはおすすめしません
  • なんとなくエンジニアになれば年収が上がると考えてる方
  • 30代以上、職場を東京にできない方
  •  TECH CAMP終了時すぐにエンジニアとして活躍できると考えてる方


TECH CAMPの年収144万円UPを特に重要視して決めてしまうと、イメージしてたのと違うと感じてしまいます。
  

エンジニア業界がそもそも厳しい世界なので、きちんと理解した上で受講を検討するほうが良いでしょう。 

私は日々「副業」「稼ぐ」ことについて調査していますが、エンジニア業界の厳しさはピカイチではないかと感じました。 

「エンジニア=年収高い、かっこいい」 

間違いではないかもしれませんが、そこに行き着くまでの道は長いと考えるべきです。 

TECH CAMPの広告は正直キラキラした宣伝が多いですが、注意点を理解した上で判断しましょう。  

しかし、この度カウンセリングを受けましたが担当者さんはとても親切で厳しさも聞けば、きちんと答えてくれました。 

エンジニアスキルを手に入れて、転職、副業、フリーランスを本気で狙いたい方は一度カウンセリングを受けてみてください。 

最後まで読んでいただきありがとうございました。 

以上 

「元労働のプロ」コウでした! 


最後まで私の記事を読んで頂きありがとうございます。
 

少しでも悩み解決の糸口になっていただけていれば幸いです。 

私の記事を読んでくれた殆どの方はこんな悩みをお持ちではないでしょうか? 

  • 副業を成功させて少しでも生活を良くしたい。 
  • 今の現状を打開したい。 
  • なにか行動を起こして自分を変えたい。 
  • 会社だけの収入に頼らず、自分で稼ぎたい。 
  • 少ないリスクでなるべく大きいリターンがほしい。 
  • ゆくゆくは少ない労力でお金を稼ぎたい。

この中のどれかには当てはまる方が多いと思います。  

私も同じような悩みを持ち、行動した結果、失敗もしながらここまで来ました。 

早く結果を出したいと思うあまり、粗悪な情報商材などを購入した経験があります。 

情報商材が全て粗悪なものだとは限りません。 

正しいモノをしっかり選択できれば、時間を何倍も手に入れることが出来ます。 

重要なことは、本物を見極めることが出来るかです。 

もし、今あなたが副業のことでなにか悩んでいるならば、どんな些細なことでもいいので相談してください。 

私も、あなたと同じようなことで沢山悩みました。 

力になれるよう全力を尽くします! 

下記のフォームからお寄せください。 

お気軽にどうぞ! 


    コメント

    タイトルとURLをコピーしました