【怪しい】原隼人のマジナビ稼げるのか?中国輸入について徹底調査

マジナビ情報・スクール
この記事は約16分で読めます。

引用元:https://mobile.twitter.com/majinavi

こんにちは!  

「元労働のプロ」コウです! 

今回は【怪しい】原隼人のマジナビは稼げるのか!?中国輸入の全容も徹底調査というテーマで書いていきます。 

You Tubeの広告でよく出るマジナビについて今回は調査していきます。 

「物販ビジネスは今バブル」 

「簡単かつ自動化できる」 

「99%の人が知らないノウハウ」 

私も、中国輸入を経験したことがありますが、気になるワードばかりですね。 

正直「胡散臭い」「怪しい」と感じている方が多いのではないでしょうか。 

そんなマジナビを徹底調査しました。 

私の出した結論 

「資金不足(約100万)確保できない方はおすすめしません」 

中国輸入ビジネスってそもそもどんな仕組みなのかわからない方でもマジナビに入るか検討できる記事です。 

調査するにあたり実際に「Line登録」して、マジナビさんの動画も視聴しました。 

是非参考にしてください。 

引用元:▶マジナビ

販売業者合同会社HARAプロデュース
運営責任者吉田 誠也
所在地東京都 渋谷区 幡ヶ谷3丁目39番12号 渋谷ウェストビル1階
電話番号03-6665-0576
メールharaproduce@gmail.com

 

当記事はこんな方におすすめ
  • マジナビに入るか迷っている方
  • 中国輸入ビジネスに興味がある方
  • 副業をやってみたい方
  • 副業に使える時間があまりなく困ってる方

マジナビ仕掛け人原隼人さんってどんな人?

原隼人引用元:https://www.wantedly.com/id/hayato_hara_h

「あっ、またこの人だ」と正直、You Tubeえ散々見てきたのではないでしょうか。 

マジナビと言えばこの方ですね。 

マジナビの仕掛け人「原隼人」さんについて書いていきます。 

1992年に兵庫県で生まれ、大学の在学中に会社を設立。 

現在、年収は「3億円」。

元々教師志望で「人に教えることが好き」と無料動画内でも語っています。 

そんな性格のためか責任感のあるコンサルティングが定評を得ているようです。 

法人に対するコンサルティングも50社以上行っているとの記載がありました。 

そんな、若くして「成功者」の地位を持っている原勇人さんですが・・・。 

過去は家賃3万5千円の地下一階のマンションに住んでいたとのことでした。 

借金も200万円以上もあり、毎日お金に悩まされていたようです。 

FXのスクールなどで詐欺にあったり、苦労してきた方のようですね・・・。 

そんな中、「努力」と「自己投資」により「今の原隼人」さんになりました。 

マジナビで行うこと(LINE登録してみた) 

マジナビで行っていくビジネスモデルを知るため無料のLINE登録しました。 

マジナビで行うビジネスモデルは「中国輸入OEM✕アマゾン物販」になります。 

無料のLINE登録をすると、3本の動画を視聴することができます。 

そこで明かされるのが、中国から(ノーブランドのもの)仕入れてオリジナルブランドとしてアマゾンで売っていくといったものでした。 

根本にあるのは「安く仕入れて、高く売る」というものなので、シンプルで取り組みやすいとのこと。 

動画内では実際に売れたもの個数と利益を紹介していて、大変理解しやすい構成なっていました。 

実際に、取り組んでいる方も登場し結果の報告もされます。 

中国輸入OEMとは? 

中国輸入OEMって何なのか書いていきます。 

無料動画内では「とにかく安く、簡単に仕入れができる」とのことでした。 

実際はどうなのでしょう。 

マジナビの公式LINEに登録すると動画での説明がありますが、すこし深堀していきます。 

まず簡単に言うと中国のノーブランド商品を「オリジナルブランド化」していく方法です。 

マジナビで使っていく仕入先は「アリババ1688」というECサイトになります。  

中国版のアマゾンのようなところです。 

中国輸入OEMの特徴
  • 安く仕入れできる
  • 比較的日本から近いので輸送費が抑えられる
  • オリジナルブランドで差別化できる
  • 安定した収益が狙える(少ない商品数で) 


中国輸入OEMは上記の特徴があります。
  

特に注目する点はオリジナルブランドによる差別化です。 

差別化することにより、アマゾンで売っていく上で少ない商品数で安定して利益を狙える可能性があがります。 

アマゾン物販とは 


アマゾン物販について少し深堀していきます。
 

無料動画内でも説明されている通り、販売のメインはアマゾンで行っていくとのことでした 

無料動画内では「とにかくいっぱい売れる」ことを強調されていましたが、実際どんな特徴があるか調査していきます。 

アマゾンはほとんどの方はご存知かと思いますが、アマゾンの理念はご存知でしょうか?  

アマゾンの理念は「地球上で最もお客様を大切にする企業」です 

アマゾン物販で一番大切なことになってきます。 

アマゾン物販の特徴
  • 物が大量に売れる
  • カートという仕組みがある(中国輸入OEM有利)
  • FBAというシステムを使うことができる
  • 売上の入金が早い(14日後) 
  • 資産になる


それぞれ解説していきます。
 

物が大量に売れる 

無料動画内でも説明がある通り、確かに物が大量に売れる傾向があります。 

物流の多さの要因は、利用者(2020年時点)が「約5000万人」もいることが大きいです。 

もちろん、このご時世ですので「家の中」で買い物がしたい人が増えているということもあげられます。 

無料動画内でも説明されている通り、EC市場は上昇傾向です。 

EC市場調査
経済産業省 電子商取引に関する市場調査

上記のサイトに行って頂くとよりわかりますが、まだ発展途上で今後も伸びることは間違いないようです。 

カートという仕組みがある(中国輸入OEM有利) 

アマゾン物販特有のカートというシステムがあります。 

アマゾン物販において売上を伸ばすことで最も重要と言われているのが「カートの取得」です。 

同じ商品に複数の販売者がいる場合、その中の一人だけがカートを取得できます。 

カート取得争いは「販売実績」「値段」「評価」など、正直「初心者」では勝てない要素が多い傾向です。 

目次でも書いてある通りそんな「カート取得争い」ですが、中国輸入OEMでは争いを避けることができます。 

カート取得という点では、中国輸入OEMは有利です。  

FBAというシステムを使うことができる 

You Tube内のマジナビ広告でも何度も言われている「自動化できる」と言っています。 

自動化が可能と言っている理由が「FBA」というアマゾンのシステムのおかげです。 

一般的な物販は「梱包」「発送」が発生します。 

FBAを使うことにより、中国の工場から直接アマゾンの倉庫に送ってもらい、アマゾンの倉庫から、購入者に届けられるというシステムです。 

自分はあくまで、「在庫の管理」をする係りということですね。 

アマゾンはFBAの使用を推奨しています。 

「完全自動化」とは言い過ぎですが、労力は相当軽減できることは間違いありません。 

売上入金が早い(14日間) 

売上入金が早いこともアマンゾンの特徴です。 

売上が確定してから「14日間」で入金されます。 

お金を早く回収できるのは大きなメリットです。 

資産になる

動画内でも説明があった通りアマゾンのアカウントは資産になります。

実際にサイトストックにいき調べてきましたが、とんでもないサイトがありました。

希望価格が6600万円のアカウントでした。

アカウントの販売についての知識は私はないので、なんとも言えませんが、とんでもない価格ですね。

ご興味がある方は是非見てください。

サイトストック:https://sitestock.jp/sales_web_detail.html?id=7785&from_page=sales_web_list

ここまで、マジナビで学べるビジネスモデルについて書いてきました。 

こんな良いビジネスを学べる「マジナビ」に尚更興味が湧いてきますよね。 

マジナビってどんな場所? 

マジナビ引用元:https://sitestock.jp/sales_web_detail.html?id=7785&from_page=sales_web_list

ここまで読んで頂いた方は今、中国輸入OEM✕アマゾン物販については無料動画よりも深く学べている状態です。 

そんなビジネスモデルの「マジで学ぶならマジナビ」というキャッチコピーがとても印象的なマジナビとはどんな場所なのか見ていきましょう。 

マジナビはフリーランスや起業、脱サラしたい人に対して「マジな」サポートをするスクールになっています。 

マジナビでは、初心者が挫折しないための環境が整えられているのが特徴です。 

挫折させないための環境
  • 最大週5回、3時間の勉強会(Zoom使用)
  • 朝6時〜夜24時までのチャットサポートが受けられうる
  • 豊富な指導実績(無料講座は10万人受講したとのこと)
  • 半年に一回マジナビアワード開催(表彰式など、交流の場)
  • 独自の「裏技」による販売戦略
  • 独自の格安代行業者を紹介してくれる

 
サポートに関してはスクールの中でもトップクラスではないかと感じました。 

週に最大5回の勉強会の開催ですが、だいたい週に4回が多いようです。 

そしてなんといっても「裏技」が気になりますね。 

「99%」の人が知らないと言われている方法です。 

残念ながら裏技に関しては口外できません・・・。 

そして、上記の挫折しない環境ですが、実際に利用するにはあるコミュニティーに入る必要があります。 

それは「アマハック」と呼ばれれるコミュニティーです。

マジナビ=アマハックへの入会 

アマハック引用元:https://player.vimeo.com/video/572830855

マジナビ=アマハックへの入会になります。

無料講座を受けた後に最終的に勧誘されるのが「アマハック」と言われるコミュニティです。 

アマハックに入会すると「サポートを受ける」「裏技を使用すること」ができるようになるといったものでした。 

マジナビと言う名前はあくまでサイト名(宣伝用)でしかない、といった感じですね。 

実質サービスはアマハックに入る必要があります。 

良い口コミ 

良い口コミを見ていきます。 

実際にマジナビの無料セミナーを受講して、入会したものです。ネットでは色々言われていますが、原 隼人さんのマジナビは週4回も3時間の勉強会を受講できていて、生徒同士の交流も盛んで、とても楽しいです。 みんな口を揃えて言うのが、『一番始めにこの塾に入ればよかった・・・』て言ってます。私はこのマジナビが初めてなのですが、得した気分です。
引用元:yahoo知恵袋

マジナビ有料スクール生です。 私も物販は始めての経験で最初はとても不安でしたが、原隼人さんはとても人間的に魅力のある方で、初心者で何もわからない私に対してかなり丁寧に教えてくれました。 今となっては、会社で働きながら副業で物販をして、余裕のある生活ができています。 勉強会も週3回講義で開いてくれていますし、なかなかこんなところは無いかなと思います(笑) 一番印象的だったのは、原さんが事故に遭って、勉強会に出れる状態じゃ無かったのに、私たちのことを思って、講義してくれたことです。 スクール内にも慕っている人は多い印象ですね。 参考になればうれしいです♪ 
引用元:yahoo知恵袋

全体的に良い口コミを多く見受けることができました。 

「原隼人さん、いい人」と言っている方が特に多かったですね。 

人間性において評判の良さは本物なのかも知れません。

悪い口コミ 

続いて悪い口コミも見ていきましょう。 

わたしはマジナビを利用していた元マジナビ会員です。 私は広告でマジナビを知ったので、まさかそんな怪しいものとは知らずに利用させていただいてたんですが、いくらお金を払っても半年以上も全く回収が見込めず疑問を抱いたこともあり、つい最近、退会をしました。 わたし的には稼げないものだと思います。 中には稼いでる人もいるかもですけどあんまりおすすめしません、、 
引用元:yahoo知恵袋

当然ながら賛否ありますね。 

ただの悪口のようなコメントも多数発見されましたが、実際に取り組んだ方のコメントを今回ピックアップできました 

やはり、大切なのは「自分が取れるリスクを適正に取っていく」ことです。

気になる料金とサポート期間 


気になる料金とサポート期間を書いていきます。
 

コース料金期間
スタンダードコース50万円半年間
アドバンスコース100万円1年間

コースは2種類存在して、違いはサポート期間です。 

しかし、この価格は無料講座を受けてその直後に決めた方のみの料金になります。 

その後に入会すると、料金が上がるので、注意が必要です。 

ですので、もし入会する気があるならば、アマハックで行う「中国輸入OEM✕アマゾン物販」をしっかり自分で理解してから受講することをおすすめします。

原隼人さん2022年6月で引退

マジナビ 原隼人
2022年6月末でセミナーの開催を終了するそうです。

動画内で語られていたのは「満足した」ということでした。

無料セミナーの開催は6月末まであるので、「ラストにセミナーだけでも受けたい」と言う方は申込みを急いだほうが良さそうです。

しかしながら資金に余裕が無い方のアマハックへの入会はおすすめできません。

資金不足な方におすすめしない4つの具体的理由 

資金不足な方にはおすすめしません。 

その具体的理由は下記の通りです。  

具体的理由
  • 半年のサポートではそもそもぎりぎり
  • 資金がないと成功確率が低い
  • 中国における人件費、物価、輸送費の高騰
  • 在庫を常に抱える必要がある


それぞれ解説していきます。
 

半年のサポートではそもそもぎりぎり 

スタンダートコースにおいては半年間のサポートが受けられるということでした。 

しかし、私は半年間ではそもそもぎりぎりではないかと考えます。 

中国輸入OEMをする場合には、リサーチ、商品開発、カタログ作成を経た後にやっと発売です。 

私が調べる限り、販売に至るまでの期間は「約3〜5ヶ月」かかります。 

そして、アマゾン物販で攻略しなければならないのが「アマゾンSEO」です。 

「水筒」と検索して、オリジナルブランドが上位に来ていないとそもそも「売れない」という状況に陥ります。 

アマゾンSEOのアルゴリズムは実績、在庫数、評価、などなどあるため、まず自分の商品を売って実績を作ることが必要です。

そのため広告費をかけて自分の商品を露出して売ってきます。 

つまり、販売開始になってもアマゾンSEOの攻略もあるので上手く商品の開発が進み3ヶ月で販売開始しても残り2ヶ月しか残っていない状況です。 

なによりの証拠は、無料動画に出ていた経験者のお二方も結果がでるまで「半年かかった」と仰っています。 

半年間で50万円かけ、間に合えわずサポートしてもらえない可能性もゼロではないということです。 

「物販=即金性」のイメージを持つ方が多いですが、中国輸入OEMに即金性はありません。 

資金がないと成功確率が低い 

資金がないと成功確率は間違いなく低いです。 

まず、資金がないと自分が参入する市場の規模が小さくなります。  

いきなり市場規模と言われてもピンとこないと思いますが、1ヶ月で一体どれくらいの売上が見込める市場か、ということです。 

市場規模の話は話すと長くなるので、「市場規模が大きくなる比例して資金が大きくなる」という点だけ抑えてもらえてください。 

大きい市場(資金大)に入らないとそもそも大きい売上(利益大)を狙うことはできないんです。  

無理をして、資金に余裕がなくなると「在庫切れ」をおこしアマゾンSEO的にマイナスになってしまいます。 

資金管理はアマハックで学べることだと思いますが、資金がないとそもそも利益を狙える土俵に立つことができないです。  

無料動画では「何百万円の利益」と簡単に出ていますが、その裏では大きな資金が必要なことは忘れてはいけません。 

中国における人件費、物価、輸送費の高騰 

中国輸入型のビジネスのため、当然中国の影響を受けます。 

無料動画内では、「中国はまだまだ人件費も安い」と語られていましたが実際はどうでしょう。 

調べてみると、中国は年々最低賃金の上昇が見られます。  

賃金推移
引用元:電波新聞
 https://dempa-digital.com/article/177195

確かに中国は広いですので、どこまで「田舎」と呼ぶかという点でもズレが生じますが、賃金は全体的に上昇傾向です。 

人件費だけではなく、物価、輸送費が高騰しています。 

また、アリババの最大級のセールが行われる「独身の日」に関しても「あまり安くなかった」という声もあるそうです。 

詳しく情報が知りたい方は下記のリンクから飛んでください。 

輸送費の上昇:JETORO

独身の日安くない?:毎日新聞

物価上昇:REUTRES 

また、今現在中国輸入で稼いでいる方にも質問させていただきました。 

お名前は非公開でとのことでしたので、公開しません。 

「現在、多少の値上がりや輸送費費の上昇はみられますが、そこまで利益に大ダメージをあたえるほどではない」とのことでした。 

実際行っている方の言葉なので説得力がありますが、少なからず、中国においての物価上昇の影響は受けるので、リスクとして考えるべきでしょう。 

常に在庫を抱える必要がある 

常に在庫を抱える必要があります。 

販売元が「アマゾンであるため」という点が大きな要因になります。 

アマゾンの理念は「地球上で最もお客様を大切にする企業」です。 

「在庫がないお店」では、お客様に対して対応が不十分だと、アマゾンから評価され、悪い評価がつくとアマゾンの検索順位を落とされてしまう可能性があります。 

「物が多く売れる分の在庫のリスク」が常にあるということです。 

ここまで書いてきた話をまとめると、やはり行き着くのは「資金力」になります。 

アマハックの参加料を考えると、少なくとも100万円ほどは準備できたほうが好ましいというのが私の考えです。 

例え上記のことが「裏技」で全て解決できたとしても、それは裏技ありきになってしまいます。 

物販系YouTuberさんたちは「経験」をいかに積んで「乗り越える力」を自分で蓄えられるかが、物販生き残る方法だと語る方が多いです。 

まとめ 


まとめになります。
 

本記事の内容
  • 原隼人さんについて
  • マジナビで行うこと
  • 中国輸入OEMとは
  • アマゾン物販とは
  • 口コミ
  • 料金とサポート期間
  • 資金がない方にはおすすめしない4つの具体的理由


という流れで当記事を書いてきました。
 

 以上を踏まえた上で結論です。

結論
  • 資金不足の方にはおすすめしません


目安ですが、最低100万円は準備するべきではないでしょうか。
 

とは言え中国輸入OEMというビジネスにも多くのメリットが存在します。 

完全に自動化とはいきませんが、ヒット商品を生み出せれば、少ない作業時間で大きな金額を稼ぐことはできます。 

資金に余裕がある方は、参入するのも良いと思います。 

しかし、その際はまずは自分で学べる範囲で中国輸入OEMについて情報をかき集めてから無料セミナーに参加する方がおすすめです。 

なお、中国輸入OEMは現在競争率がとても高い状況にあります。

そんな中勝つためには、「タグ」を貼っただけ、などでは勝てません。

タグ付けだけ、となるとOEMというよりODMになるのでそもそも見込める利益が出しにくいです。

「ものづくり、開発が好き」という方にはあっているビジネスではないかと思います。

当記事でも網羅的に情報が入っているので、わからなかった場合は是非読み返して参考にしていただければ幸いです。 

今回は【怪しい】原隼人のマジナビは稼げるのか!?中国輸入の全容も徹底調査というテーマで書いていきました。 

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。 

以上 

「元労働のプロ」コウでした!


最後まで私の記事を読んで頂きありがとうございます。
 

少しでも悩み解決の糸口になっていただけていれば幸いです。 

私の記事を読んでくれた殆どの方はこんな悩みをお持ちではないでしょうか? 

  • 副業を成功させて少しでも生活を良くしたい。 
  • 今の現状を打開したい。 
  • なにか行動を起こして自分を変えたい。 
  • 会社だけの収入に頼らず、自分で稼ぎたい。 
  • 少ないリスクでなるべく大きいリターンがほしい。 
  • ゆくゆくは少ない労力でお金を稼ぎたい。

この中のどれかには当てはまる方が多いと思います。  

私も同じような悩みを持ち、行動した結果、失敗もしながらここまで来ました。 

早く結果を出したいと思うあまり、粗悪な情報商材などを購入した経験があります。 

情報商材が全て粗悪なものだとは限りません。 

正しいモノをしっかり選択できれば、時間を何倍も手に入れることが出来ます。 

重要なことは、本物を見極めることが出来るかです。 

もし、今あなたが副業のことでなにか悩んでいるならば、どんな些細なことでもいいので相談してください。 

私も、あなたと同じようなことで沢山悩みました。 

力になれるよう全力を尽くします! 

下記のフォームからお寄せください。 

お気軽にどうぞ! 


     

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました