【2022年最新版】アフィラボは稼げない?仕組みを徹底調査!

アフィラボ情報・スクール
この記事は約16分で読めます。


こんにちは!
  

「元労働のプロ」コウです。 

今回は【2022年最新版】アフィラボは稼げない?仕組みを徹底調査!というテーマで書いていきます。 

「再現性が高いアフィリエイトをやりたい」
「早く稼ぎたい」
「時間をあまり使えない」
「アドアフィリエイトってなんだ?」

当記事に行き着いた方はこんな考えを持っている方が多いのではないでしょうか?

しかし、アフィラボは「初心者の方」は積極的にはおすすめできません。 

ですが、「詐欺」といった類のコミュニティではないです。 

当記事では、なぜアフィラボが初心者には向かないのか、順を追って解説していきます。 

You Tubeの広告やTVCMまでやっている「アフィラボ」への入会をご検討の参考になる内容となっています

「アフィラボってそもそもどんなことに取り組んで行くのかわからない」そんな方もしっかり理解できる記事です。

▶アフィラボ

販売業者株式会社アリウープ
運営責任者津幡 真吾
所在地北海道札幌市中央区北7条西13丁目5番地 塚本ビル5号館 1F・3F
電話番号011-792-8205
メールinfo@afi-lab.com
当記事はこんな方におすすめ
  • アフィラボに入会を考えている方
  • アフィラボでどういったことに取り組むか気になる方
  • 副業を初めたい方
  • アフィリエイトに興味がある

アフィラボの概要 

アフィラボ
アフィラボとは、日本最大級のアフィリエイトコミュニティーです。 

2016年から始まり、参加人数は1000名を超えているとのこと。  

「ラボ」とついているだけあって、アフィリエイトを研究していこうというコミュニティになっています。 

時代の変化で戦術を変えていき、ノウハウをみんなで築き上げていくいのがアフィラボの特徴です。 

「共に遊び、共に学び、共に稼ぐ」これが、アフィラボの理念になっています。
  
リサーチしていくと「アフィLab AWARD 2021」という名前で、年間のトップアフィリエイターを表彰する場があるもあるので、グループとしてアフィリエイトに取り組んでいるのが垣間見えました。 

また、6社ものASPが協賛しているようです。 

アフィラボ ASP一覧

運営会社アリウープの事業内容 

アフィラボを運営しているのは「株式会社アリウープ」という会社です。 

創業は2006年から「Web集団のプロ」とうたっています。 

事業内容は下記の通りです。

事業内容
  • Web広告運用(リスティング広告)
  • Webメディアの企画、制作、運営
  • アフィリエイトコミュニティ運営(アフィラボ)
  • eコマーズ事業(自社オリジナル製品をインターネット上で販売)

他にも行っていますが、目立つのはWeb関係の仕事は多岐にわたり扱っているということですね。 

余談ですが、バスケットチームのスポンサーにもなっています。 

社会的信頼性もしっかりある会社ということですね。

井口大輝(いぐちたいき)さんってどんな人? 


運営責任者は津幡真吾(つばたしんご)さんと言う方です。
 

しかし、所長である井口大輝さんの方が「アフィラボ=井口さん」に近いのかなと思いとりあげさせていただくことにしました。 

You Tube広告も登場するのは井口大輝さんです。 

1991年5月26日生まれ、今年(2022年)31歳になります。 

元工場の派遣社員でしたが、2015年に株式会社アリウープに入社し、その次の年の2015年にアフィラボを設立しました。 

アフィリエイトを開始18ヶ月で月間報酬1000万円を達成した実績の持ち主です。 

Webの知識が元々あったのかは、わかりませんが、Web関係会社に入って次の年に事業を立ち上げ、その中で自身の月間報酬1000万円を達成するとは・・・。 

かなりの「努力家」だという印象を持ちます。 

実際に、井口さんが出演する動画はすべて目を通しましたが、「好青年」と感じました。

アフィラボがここまで大きくなったのは井口さんのキャラクターもあるのは確かですね。 

アフィラボの手法 

アドアフィリエイト 
アフィラボでは一体どういった仕組みを使って稼いでいくのか説明していきます。

アフィラボの稼ぎ方
  • アドアフィリエイト

アフィラボということで、その名の通り「アフィリエイト」で稼いでいきます。

アフィリエイトと言っても多数の種類がありますが、アフィラボの手法は「アドアフィリエイト」といった手法です。

なぜ、アフィラボではアドアフィリエイトをメインにして稼ぐのでしょうか。

その理由を見ていきましょう。 

アフィリエイトの種類について知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ。

アドアフィリエイトとは? 

アフィラボ アドアフィリエイト引用元:https://afi-lab.jp/p2/prm/fn/study2nd/

アフィラボで使っていくアフィリエイト手法「アドアフィリエイト」について知っていきましょう。

アドアフィリエイトの特徴は下記の通りです。

アドアフィリエイト特徴
  • 成果が出るまでが早い
  • 広告運用を学べる
  • SEOを考える必要がない
  • 少ない記事数で稼げる可能性あり


以上のような特徴があります。

ちなみにアドとは「広告」のことです。 

アドアフィリエイトとは一言で言えば広告を利用したアフィリエイトになります。 

しかし、アドアフィリエイトと言ってもどの媒体を使うのか、どの広告の種類を使うのかなど、手法は様々です。 

アフィラボでは下記の媒体、広告を使っています。

媒体広告名
FacebookFacebook広告
BuzzVideoBuzzVideo広告
TikTokTikTok広告

記事冒頭でも触れましたが、アフィラボは手法を変えていくコミュニティなので今後もまた変わる可能性があります。

現在はFacebook広告、BuzzVideo広告、TikTok広告の3つを使っていますが、yahooでアフィリエイトが禁止になる前はyahooで広告運用をしていたようです。

それぞれ3つの広告簡単に説明します。

BuzzVideo広告とTikTok広告分けて紹介しますが、どちらもバイトダンス社が提供し「TikTok広告」とひとくくりにされることが多いです。 

広告を使うことにより、早く結果を出せるわけですね。

Facebook広告とは 

では、実際にFacebook広告を見ていきましょう。 

Facebook広告 スマホの場合ホーム画面をスクロールしていると現れるのがFacebook広告です。  

例として上げましたが、掲載される場所は他にもあります。

気になる方はMeta(旧Facebook)ビジネスヘルプセンター「広告マネージャでの配置について」で確認してみてください。

Facebookを使ったことがある方は、誰しもが見たことのがあると思います。

そんなFacebookですが、一体どういった特徴があるのか見ていきましょう。

Facebook広告の特徴
  • Facebook広告はオークション形式
  • リスティング広告に比べて費用が安い
  • ターゲティング制度が高い
  • 「Instagram」「Messenger」などほかの媒体にも簡単に掲載できる


Facebookはユーザが登録する際「年齢」「職業」「住んでいる地域」などユーザーの情報を細部まで入手していることが特徴です。

名前も基本的に本名での登録なわけですので、他のSNSとは一線をかく媒体ですね。

Facebookのもつ情報とAIを使うことによりターゲティングの精度を上げています。

この機能は、Facebookが提供してくれているモノです。

リスティング広告よりも安価に使用できますが、それでもある程度(10〜30万)予算は考えておくべきでしょう。

比較的安価ですが、オークション形式なので、「掲載頻度や広告を沢山出したい」となると競合がいる場合費用がかさむ場合があります。

Facebook広告はInstagramやMessengerなど他媒体との連結も簡単に行えるのはメリットです。

広告は「多種類」「多用途」ありますが、Facebookは比較的「潜在的な顧客」を狙っていく広告になります。

「今すぐ欲しい顧客」を狙うわけではないので、ある程度長い目で運営していく必要があるというのが私の考えです。

Facebookの広告料金が気になる方は一度見に行くことをおすすめします。 

Facebook料金が気になる方はこちらをクリック。

BuzzVideo広告とは

次はBuzzVideo広告について簡単に解説していきます。 

 BuzzVideoは約数10秒〜数10分の短い動画を見ることができる媒体です。 

 大きな特徴は3つあります。 

特徴
  • 課金してくれるユーザーが多い 
  • 広告がスキップされづらい 
  • 広告の種類も多彩 

 
ユーザー層の多くは30代〜60代の男性が多いデータがあります。 

年代的にも所得が多い世代なので、課金率も高いことも特徴。 

 詳しく知りたい方はBuzzVideoユーザー白書(2020.5)で見てください。 

 また、BuzzVideo内にある広告の種類も多彩です。 

 広告の種類は大きく分けると3つあります。 

広告の種類 
  • 起動画面広告 
  • インフィード広告 
  • 運用型広告 


どれを使うかは広告主が決めることができます。
 

広告の種類についても詳しく知りたい方は【2021年版】BuzzVideo(バズビデオ)で運用型広告を出稿する方法を徹底解説 から確認してみてください。 

BuzzVideoは2022年12月31日でサービスを終了する予定です。
しかし、アフィラボさんは他の媒体での広告出稿も行っているので、それほど問題はございません。
 

収入が安定した世代が多い、自然に溶け込む広告BuzzVideo広告は広告主にメリットが多い媒体ですね。

TikTok広告とは 

TikTok広告について簡単に解説していきます。 

TikTokもBuzzVideo同様に15秒〜1分程度の短い動画のプラットフォームです。

TikTok広告の大きな特徴を3つ紹介します。 

TikTok広告の特徴 
  • 動画広告である 
  • 視聴者が広告だと感じづらい 
  • 広告の実績も抜群に良い

 
以上3つの特徴があげられます。 

TikTok広告の最大の特徴はやはり「動画広告」であるということです。 

そして他の媒体とは違い広告であってもスキップすることができます。 

そのためTikTok広告は「うざがられる」ということが少ない広告です。 

TikTokユーザーはいろんな動画に触れることで、興味や好奇心を駆り立てられる状態になります。 

そのためか「広告から商品、サービスを購入したことがある」と答える方が18%にもなる。 

という結果が実際に出ています。 

気になる方は「TikTokユーザー調査レポート ~TikTokはユーザーにフルアテンション(主体的な視聴態度)で観られる傾向〜」で見てください。 

「広告を3つも運用するのは大変・・・。」 
「広告を3つも使うと覚えることも3倍になるんじゃ・・・。」

そう考えている方も安心してください。 

広告を出稿する際は「キャンペーン」「広告グループ」など考える必要がありますが。 

3つの広告の考え方は同じで、1つ覚えることが出来れば他の媒体でもそのノウハウを元に作業していけるはずです。

TikTokはユーザー数も増加傾向にあるので、これからの可能性を感じる媒体ですね。

アフィラボ入会で得られるもの 


アフィラボに入会すると何が得られるのか、リサーチしたことを書いていきます。

得られることは下記の通りです。

得られること
  • 広告運用による抜群の集客力
  • 一緒に学べる仲間
  • ツールにより効率的に稼げる

それぞれ解説していきます。

広告運用により抜群の集客力(ノウハウ) 

広告運用により抜群の集客力を手に入れることが出来ます。 

そのノウハウを実際に教えていただけるのが、アフィラボです。 

実際に、広告を出稿して次の日に報酬が入る方もいます。 

SEOを主体とした集客方法ではまずありえません。 

Facebookのターゲット精度の良さも相まっての、成約率も魅力的。

SEO集客よりも即効性があるのは、間違いないですね。

一緒に学べる仲間が出来る 

一緒に学べる、同じ方向に頑張る人がいることはそれだけで貴重です。 

アフィリエイトにおいて一番大変なことは「継続すること」にあります。 

当然一人で行うことは間違いなく「挫折」していまう要因の一つでしょう。 

こういったコミュニティーを提供してくれているのは素晴らしいことだと感じました。 

表彰式の動画も拝見させてもらいましたが、それぞれが切磋琢磨している姿は、素直に感激でした。

仲間と一緒に学べるのはモチベUPに繋がりますね。  

ツールにより効率的に稼げる 

まず、基本的にアドアフィリエイトで作らなければいけない記事は2つ存在します。 

まずは広告出稿する際の「広告文」あとは商品を売るためのLP(ランディングページ)のみで大丈夫です。 

広告文のキャッチコピーを選択する際も、自社開発のキャッチコピーを選択してくれるツールや、記事作成を簡単にしてくれる「ビルダー」というシステムも使えます。 

初心者でも効率よく記事執筆や、商品の選定を行えるということです。 

ツールで効率UPで成功確率UPにも繋がりますね。

アフィラボの口コミは? 


アフィラボが行っていることを紹介してきました。
 

実際どういった口コミがあるのか検証していきましょう。

現在(2022年9月時点)では、良い口コミが多かったです。

最後の口コミにもあった通り、広告を使って集客するので資金が必要。

口コミを見る限りでは資金がすでにあるならば参加を考えても良いかもしれません。

アフィラボ入会金 


気になるアフィラボの入会金です。
 

コミュニティ料金サポート期間
アフィラボ248000円
4ヶ月以降+10000円
4ヶ月

価格については個人の判断にお任せいたします。  

アフィラボさんでは多数の媒体での広告出稿を学ぶことができるので他の広告出稿を教えるスクールなどに比べると多少料金は安めなのは確かです。  

広告運用資金もしっかり確保しておくことを忘れないようにしてください。 

初心者にはおすすめしない2つの理由


ここまで読んで頂くと、「アフィラボいいじゃん!」と感じる方も多くいられると思います。
 

実際、広告を使ってアフィリエイトを行っていくので「再現性は高い」のは確かです。

なので、資金に余裕がある方には「アフィラボ」は向いていると言えます。

が、私の見解では特に初心者で、金銭的余裕が無い方はおすすめ出来ません。 

具体的な理由は下記のとおりです。

おすすめできない理由
  • 広告費が最初は赤字の可能性大
  • 特別単価がもらえないときつい


 
それぞれ、解説していきます。

広告費が最初は赤字の可能性大 

まずは広告費が特に最初の1〜3ヶ月は赤字になる可能性が大きいということです。 

私は今回、アドアフィリエイトについて徹底的に調査しましたが、「1〜3ヶ月は赤字覚悟」で望むこと、という意見がほとんどでした。 

感覚的な部分と数字をしっかり見れるようになるまでは仕方ないと言えますね。 

さらに1ヶ月あたりどのくらいの費用が必要かというと、「10〜30万円程度」あると理想だと言われるのが多いです。 

とは言え、個人レベルで行う場合は費用はもう少し下げられると考えられます。

ですが、先程も出てきた「A/Bテスト」を行う際は1日あたり使える額が多ければ有利というのは間違いありません。 

A/Bテストとは一言で言えばある特定の要素を変えた広告を比較検証することです。 

簡単な例を上げるならば「広告のこの文言を変えたら成約率が増えた」や「デザインを変えたらクリック率が上がった」などが上げられます。 

経験値をしっかり積む必要があるビジネスであることは間違いないです。

広告の運用は、「止める、進める」の判断ができるかどうかにかかっているので、資金確保は最低限だと言えます。

広告はやれば儲かると考えている方は、注意が必要です。

特別単価を貰えないときつい 

最初は特別単価が貰えないのできついです。

具体的な理由は「CPA(顧客獲得単価)」で勝てないことがあげられます。 

CPA(顧客獲得単価)とは、1件の成約を結ぶためにどのくらい広告費が掛かっているのか把握し利益額を見る数値です。 

重要なポイントは「1件成約時にどれだけ報酬単価をもらえるのか」ということろにあります。 

「特別単価」をより多くもらっている人が勝ちです。 

基本広告費はオークション形式なので、1件の成約で2万円もらえる人と、1件の成約で1万円しかもらえない人では、赤字になる上限金額が倍も違うということになります。 

そんな中で戦わなければいけないので、「アドアフィリエイトって簡単そう」くらいの気持ちでは痛い目を見てしまうので注意が必要です。 

広告オークションで勝つため自分がどれだけ、お金を出せるかが常に肝になってきます。 

やはり、資金が多いほうが有利になるのは間違いないですね。

まとめ 

まとめになります。

今回は下記の流れで記載していきました。

記事の流れ
  • アフィラボの概要
  • 運営会社アリウープについて
  • 井口大輝さんってどんな人?
  • アフィラボの手法
  • アドアフィリエイトとは?
  • Facebook広告について
  • アフィラボで得られること
  • アフィラボの口コミ
  • アフィラボの入会金
  • 初心者にはおすすめできない2つの理由


以上の内容を元に「初心者にはおすすめしません」という結論に至りました。 

まずは、焦らずリスクを最小限に抑えて収入を得てからでも決して遅くありません。 

アドアフィリエイトで大金を稼いでいる方が多いのは事実です。

そして、広告を出稿しているプラットフォームがアカウント停止や出稿が禁止になっても、アフィラボさんは違うプラットフォームを開拓するなどして対策していくことが可能でしょう。 

しかし、「初心者」でましてや「Web」についてもよく知らない、「お金」もたっぷりあるわけでないそんなかたにはおすすめできません。 

コツコツ成功を積み重ねて、もう一回考えてから参入するのは、私は大いに賛成です。 

確かにコツコツって時間がかかるし、本当に成果が出るかなんて誰もわかりません。 

しかし、時間もお金も一切かけたくないでは、ビジネスで成功は難しいです。 

まずは、お金(リスク)を最小限に、スキルを積み重ねていくことを私はおすすめします。

今回は【2022年最新版】アフィラボは稼げない?仕組みを徹底調査!といテーマで書いてきました。

最後まで読んで頂きほんとうにありがとうございます! 

入会の際の参考にしていただけると幸いです。

以上 

「元労働のプロ」コウでした!


最後まで私の記事を読んで頂きありがとうございます。
 

少しでも悩み解決の糸口になっていただけていれば幸いです。 

私の記事を読んでくれた殆どの方はこんな悩みをお持ちではないでしょうか? 

  • 副業を成功させて少しでも生活を良くしたい。 
  • 今の現状を打開したい。 
  • なにか行動を起こして自分を変えたい。 
  • 会社だけの収入に頼らず、自分で稼ぎたい。 
  • 少ないリスクでなるべく大きいリターンがほしい。 
  • ゆくゆくは少ない労力でお金を稼ぎたい。

この中のどれかには当てはまる方が多いと思います。  

私も同じような悩みを持ち、行動した結果、失敗もしながらここまで来ました。 

早く結果を出したいと思うあまり、粗悪な情報商材などを購入した経験があります。 

情報商材が全て粗悪なものだとは限りません。 

正しいモノをしっかり選択できれば、時間を何倍も手に入れることが出来ます。 

重要なことは、本物を見極めることが出来るかです。 

もし、今あなたが副業のことでなにか悩んでいるならば、どんな些細なことでもいいので相談してください。 

私も、あなたと同じようなことで沢山悩みました。 

力になれるよう全力を尽くします! 

下記のフォームからお寄せください。 

お気軽にどうぞ! 


    コメント

    タイトルとURLをコピーしました